Reading Time: 1 minutes

現在、社会や企業にとってITは欠かせないものです。連携するさまざまなシステム上で膨大な量のデータが問題なく処理されることで、私たちの日常は守られています。そうした一連の流れを支えるのが「ITインフラ」です。では、ITインフラをスムーズに構築するためには、どのようなことに留意する必要があるのでしょうか? 今回は、ITインフラの概要や構築手順、よくある失敗などについて解説します。

ITインフラの構築とは?

そもそも、ITインフラとは何を指すのでしょうか? ITは、「情報技術(Information Technology)」、インフラは「インフラストラクチャー(Infrastructure)」の略です。「インフラストラクチャー」には土台や基盤といった意味があるので、「ITインフラ」の文字通りの説明としては、「ITを伴う活動の土台」、つまり「システムの土台」であると言えます。
辞書的な説明とは離れ、もっとイメージしやすい話をしていきましょう。ITインフラは、「ハードウェア」と「ソフトウェア(システムソフトウェア)」に分けることができます。具体的には以下が該当します。

ハードウェア

  • パソコン
    一般的なパソコンのことです。個人使用の機器をはじめ、業務で活用する機器も含まれます。
  • サーバー
    特定の目的に向けてサービスやデータを提供する機器です。最近は「仮想化」や「クラウド化」されたサーバーがよく見受けられます。
  • ストレージ
    データの格納に特化した機器です。高価格帯の製品も多く存在します。
  • ネットワーク
    有線・無線・インターネット・イントラネット等、通信や接続を可能にする̪システムを指します。

ソフトウェア

  • OS
    アプリケーションやミドルウェア間の共通機能を提供するソフトウェアを指します。
  • ミドルウェア
    OSとアプリケーションの間に位置づけられるソフトウェアで、一般的なアプリケーションは含みません。

そして、これらを調達し、稼働するように設計や設定を行い、テストを実施して運用まで進める一連の流れを「ITインフラの構築」と呼びます。ITインフラの構築に当たっては、要件をヒアリングしながら予算を考え、個々のハードウェアやソフトウェアの性能や相性を調査・設計して稼働させるとともに、のちの運用方法についても考慮する必要があります。

ITインフラの構築は「構築すれば終わり」というものではなく、障害を起こさずに管理・運用していく必要があることを忘れてはなりません。構築を成功させるためには管理・運用体勢の整備が欠かせませんし、コストを甘く見積もった運用・管理によって生じるトラブルは、ITインフラ構築そのものの失敗につながります。

ITインフラ構築の流れ

ITインフラを構築する際は、時系列で工程が進み、戻りが発生しないウォーターフォール型の方式を採用するのが一般的です。ウォーターフォール型は基本的にフェーズ(計画・設計・構築・テスト・運用)ごとに進められ、各フェーズは以下のように細分化されています。

1.計画

環境の調査・課題分析や改善案を含め、導入の計画を立てる段階です。主に以下のようなことを行います。

  • モバイルコンピューターによる業務効率化といった、前提や要件に基づいた機器の種類・数の調査と決定
  • システム監視体勢の考察といった、BCP(事業継続計画)の策定
  • 仮想化するか、それともクラウドを利用するのか、クラウド化の場合はサービスレベルをどうするのか、などの選択
  • セキュリティポリシーの制定とレベルの決定

2.設計

「どんなITインフラを作るか」を固めて決定します。主に以下のようなことを行います。

  • 環境と要件を満たすアーキテクチャの設定
  • 業務遂行を可能にするサイジング(負荷の見積もり)の設定
  • サイバー攻撃等に対するセキュリティ対策

3.構築

「2.設計」で決定した設定に従って、実際にITインフラを作る段階です。開発環境、検証環境、本番環境など、構築環境の準備も含まれます。ITインフラ構築の重要課題、サービス開始後の安定稼働のためには、この段階で強固な監視体制・バックアップ体制を築くことが重要です。主に以下のようなことを行います。

  • ハードウェアの設定をはじめとしたサーバー構築、または既存インフラからのサーバー移行
  • 障害対応を見据えたネットワーク構築
  • 災害や事故などに備えた強固なバックアップ構築

4.テスト

「3.構築」で構築したITインフラが「2.設計」の想定通りであるかを確認します。テスト計画書とテスト仕様書を作成し、テスターが仕様書に沿ってテストを実施していく流れになります。テストには、以下のような種類があります。

  • 単体テスト
    それぞれの機器の機能や設定を単独で検証する、シンプルなテストです。
  • 結合テスト
    複数の機能を組み合わせ、一連の動作を確認するテストです。
  • システムテスト
    システム性能のテストや負荷試験なども含まれる、本番稼働を想定したテストです。

5.運用

設計から構築、テストを経て本番稼働し、サービスが開始されたあとの段階です。常に安定稼働するように監視を怠らないようにしておく必要があります。主に以下のようなことを行います。

  • 安定したサービスを提供するサーバー管理・監視
  • スムーズな接続を約束するネットワーク管理・監視
  • 災害や事故など、有事に備えた障害対策・対応

ITインフラの構築において、漏れなく計画を立案し、手順通りに進めることが成功の鍵になる点は、一般的なシステム開発と変わらないと言えるでしょう。その一方で、ITインフラは構成要素が多い分だけ障害となるきっかけや原因も多様になり、システム開発に比べて予測と解決が困難になります。このため、一度障害が起きてしまうと、切り分けや対応が複雑で、時間のかかる作業になってしまいます。ITインフラの構築をスムーズに行うためには、事前に監視を想定し、安定稼働のためのプランを練っておくことが重要です。

ITインフラを構築する方法

ITインフラを構築する方法は、大きく分けて「自社にて対応」と「アウトソース」の2種類があります。それぞれのメリット・デメリットを検討したうえで、自社に合う方法を採用しましょう。

自社で対応する場合

社内の人員でITインフラを構築する場合は、セキュリティ面での安全性が高く、時間・方法ともに柔軟な対応が可能になります。

メリットとしては、以下のようなものがあります。

  • 情報が流出しづらく、柔軟な対応がとれる
  • 導入コストを安く抑えられる場合もある

一方、以下のようなデメリットがあります。

  • 専門人員が必要で、スキルが不足していると、要件を満たさないインフラになりかねない
  • 運用開始後の保守管理も自社で対応しなければならない(セキュリティ対策、トラブル対応、データのバックアップなど)

アウトソースする場合

アウトソースする場合は、その道のプロの力を借りることになるため、技術面での安心感があります。

メリットとしては、以下のようなものがあります。

  • 専門家が対応してくれるため、結果的に充実したインフラになる可能性が大きい
  • 保守管理等のアフターサービスも依頼できる

一方、以下のようなデメリットがあります。

  • コストがかかる
  • 機密情報を外部に知らせる必要がある

自社対応のメリット・デメリットは、アウトソースする場合のメリット・デメリットの裏返しになります。最近は選択肢も増えているので、必ずしも社内リソースを使わず、インフラ導入から運用までをアウトソーシングするのも有効な手段です。一方、セキュリティ面の要件等で、どうしても自社のリソースを使わなければならないケースもあるでしょう。その場合は、計画段階で強固な監視体制を作ることを重視し、直感的で分かりやすいツールを活用する、といったやり方が有効になります。そうした方法を採用することで、スムーズな運用・管理を実現できますし、結果的に「人的資産を育ててナレッジを蓄積する」といった生産的な成果をもたらすこともできます。

ITインフラ構築でよくある失敗

ITインフラを構築する際は、各フェーズの内容や自社対応とアウトソースの選択など、決めるべきことが無数にあります。予算の都合上、導入時のコストだけを重視してしまう場合もあるでしょう。しかし、運用開始後の監視費用を甘く見積もると、(初期段階でたまたま問題が発生しなくても)いずれ障害が発生したときに対処がままならなくなり、トータルで赤字になることもあります。運用コストをきちんと見積もることは、ITインフラのスムーズな構築を可能にします。甘く見積もると、インフラ構築全体の失敗につながる恐れがあります。

まとめ:安定稼働を見据えたITインフラの構築を

ITインフラによって「どのような機能を実現させるか?」を考えることは極めて重要です。しかし、それ以上に重要になるのが「いかにして安定稼働させるか?」という課題です。ITインフラを構築する際は、サービス開始後もシステムやサーバーの監視を常に行い、障害なく運用していくことを念頭に置かなくてはなりません。その際に、情シス担当者の強い味方になってくれるのが、「導入が容易で、使い方が分かりやすく、対象範囲が幅広く、迅速な障害対応を可能にする監視ツール」です。条件に合ったツールを選べば、自社対応で安全な管理を実現できます。さらに、コストを抑えることも期待できます。以下のようなツールを利用して「効果的な監視」の実現を検討してみてはいかがでしょうか。

OpManager

サーバーやネットワークの利用状況やその傾向を監視し、いつでも簡単に把握できるソフトウェア。
製品概要無料版ダウンロード

Applications Manager

システムテストに人員を割けない現場でリリース前にアプリケーションの性能を確認できるソフトウェア。
製品概要無料版ダウンロード


フィードバックフォーム

当サイトで検証してほしいこと、記事にしてほしい題材などありましたら、以下のフィードバックフォームよりお気軽にお知らせください。